鉄道図鑑列車図鑑夜行列車>あさかぜ


あさかぜ


現在のあさかぜ
 現在の「あさかぜ」は東京〜下関間を一日一往復で結んでします。24系25形で運行されていますが、ラウンジカー兼電源車のスハ25系300番台が連結されているのが特徴です。
設備はA1(シングルデラックス)とB寝台、ラウンジカーとシャワー室があります。
2005年3月のダイヤ改正で廃止になることが正式に決定しました。
基本データ
デビュー 1956年
最高速度 110km(EF66)
使用車両 24系25形
運行線区 東海道本線・山陽本線
運行区間 東京〜下関
運行本数 東京〜下関 1往復
停車駅 東京-横浜-熱海-静岡-浜松-名古屋-大阪-姫路-岡山-倉敷-新倉敷-福山-尾道
          -三原-西条-広島-宮島口-柳井-光-徳山-防府-新山口-宇部-下関
          (下りは大阪・倉敷・新倉敷、上りは浜松を通過。)

歴 史
 「あさかぜ」がデビューしたのは昭和3年で、当初は旧型客車で東京〜博多間を結んでいました。「あさかぜ」が世間の注目を集めたのは昭和33年に20系客車が投入されたときで、全車冷暖房完備で「走るホテル」と絶賛されて、その車体の色から「ブルートレイン」と呼ばれてもてはやされました。
 その後、「あさかぜ」は人気を保ち続け、最盛期には3往復体制にまで増発されました。
車両も14系・24系25形が投入され、昭和61年にはブルトレでは初めてシャワー室・ミニロビーを備えたB寝台「デュエット」も連結され、ブルートレインの代表格として走り続けました。
 しかし、そんな「あさかぜ」も時代の波には勝てず、平成5年に食堂車の営業休止になり、翌平成6年には博多行きの「あさかぜ1・4号」が廃止となり、「あさかぜ」は再び一往復での運転となってしまいました。そして2005年3月のダイヤ改正で寝台特急「あさかぜ」は、廃止となることが正式に決定しました。

年 表
1956年 東京〜博多間の急行「玄海」を置き換える形で第2次世界大戦後初の夜行列車としてデビュー。(玄海は京都〜博多間の急行となる)
1958年 20系客車を投入。その車体の色から「ブルートレイン」と呼ばれる。
1968年 多客期の臨時列車を定期化。2往復体制になる。
1970年 「安芸」と統合。3往復体制になる。
1975年 山陽新幹線博多延伸で一往復減。再び2往復体制に。
1977年 一往復を24系25形化。
1987年 ミニロビーとシャワー室を備えたB寝台車両を連結。
1993年 食堂車の営業を休止。
1994年 東京〜博多間の「あさかぜ1・4号」を廃止。
2005年 3月のダイヤ改正で廃止(予定)

編 成 表
10 11 12 13
A1 ラウンジカー
←下関|東京→
8号車〜13号車は連結しない日あり。

鉄道図鑑列車図鑑夜行列車>あさかぜ