鉄道図鑑車両図鑑特急車両JR九州>783系


783系


デビュー 1988年
最高速度 130km
編成記号 CM(南福岡電車区)
使用列車 かもめ・みどり・
にちりんハウステンボス

 国鉄がJRになって、JR各社を通じて初めて作られたのが形式が、この783系です。
 ドアを車両の真ん中にすることで、1両をA室とB室に分け、指定・自由・喫煙・禁煙を細かく設定できるようにしました。783系は「ハイパーサルーン」という愛称が与えられ、好評を得ました。
 最初は、博多〜熊本・西鹿児島間の特急「有明」に投入され、「ハイパーレディ」が常務し、あっという間にJR九州の看板特急になりました。
 その後、博多〜長崎間の特急「かもめ」にも投入。一部車両にはカフェテリアも連結されました。
 しかし、平成4(1992)年に787系が登場。同じ区間を走っていた783系は787系に乗客を奪われてしまいました。
そこで、1994年から大幅なリニューアル工事を開始。
 2000年には、中間車を先頭車に改造した車両が登場し、博多〜早岐間を併結して走る「みどり」「ハウステンボス」間を行き来できるようにしました。
 現在は、「かもめ」「みどり」「ハウステンボス」用の4連と、「にちりん」用の5連があります。

グリーン車 普通車
グリーン車は、1×2列の配置で、1Cの席(画像右の先頭席)は、運転士の気分を味わえます。「みどり」に使用されている車両は中間車を改造した車両なので展望ではありません。 車両によって座席の色が違います。また、半室構造のため若干狭さを感じるかもしれません。座席の下は空いていませんので足は伸ばしづらいかもしれません。

鉄道図鑑車両図鑑特急車両JR九州>783系