TOP鉄道図鑑車両図鑑特急車両JR西日本>183系


183系



イノシシさんご提供
デビュー 1986年
最高速度 120km
使用列車 北近畿・きのさきたんば
はしだて・まいずる・文殊

 JR西日本に所属する183系は、すべて485系からの改造により登場しました。
 国鉄末期の1986年(昭和61年)11月の改正で、福知山線及び山陰本線の宝塚〜城崎間が電化され、大阪と丹波地方を結ぶ特急「北近畿」が誕生、日根野電車区の485系を福知山電車区に転属させて運転を開始しました。
 国鉄がJRになり、1991年(平成3年)に七尾線の和倉温泉〜津幡が電化されることになり、近郊型電車の113系を415系に改造することになり、必要な交流機器をこの485系から転用し36両の183系が生まれました。窓枠の帯の下に小さい帯が一本あるのが特徴です。
 また、1996年(平成8年)3月には山陰本線園部〜綾部間と北近畿タンゴ鉄道の福知山〜宮津〜天橋立が電化され、京都からの特急が整備されました。この際に、485系・489系42両が183系へと改造されました。ここで登場した183系は、「北近畿」用の車両とは塗色が異なっています。


TOP鉄道図鑑車両図鑑特急車両JR西日本>183系