TOP鉄道図鑑車両図鑑特急車両JR西日本>681系


681・683系



ムーンライト組 組長ながらさんご提供
デビュー 1992年
(量産車は95年。683系は2001年)
最高速度 160km
(683系は130km)
使用列車 サンダーバード(681・683系)
しらさぎ(683系)
はくたか(681系)
おはようエクスプレス(681・683系)
おやすみエクスプレス(683系)
びわこエクスプレス(681・683系)

 681系は雷鳥用485系の老朽化が激しいことから未来型特急として設計されました。
試作車は1992年(平成4年)に登場。9両編成(3M6T)で製造されました。
この試作車は量産車登場に合わせ、6+3両で分割併合できるように改造し、車内も若干改造され営業運転についています。
 量産車が登場し定期運用についたときには、北陸本線の特急「スーパー雷鳥(サンダーバード)」という長い名前で登場しました。
この名前は1997年(平成9年)に「サンダーバード」に変更されています。
同じ1997年(平成9年)には、「ほくほく線」開業とともに金沢〜越後湯沢を結ぶ特急「はくたか」に投入されました。同時に、681系北越急行バージョンが登場。色が変わり、また違ったイメージです。
「ほくほく線」では一部で160kmでの運転が行われています。
 車内は、グリーン車が2+1列で1160mmのシート。普通車は2+2列で970mmのシートが採用されています。
 683系は、2001年に登場しました。JR西日本は2001年に再び681系を増備しようとしました。その際に細かい点を改良し登場したのが683系です。
3両から12両まで多彩な編成が組めるのが特徴で、そのために681系とは違い、基本編成の富山側の先頭車は貫通型になっています。付属編成(3両)はどちら側も貫通型です。最高速度は130kmですがごく小さな改造で160kmで運転できるようになっています。


TOP鉄道図鑑車両図鑑特急車両JR西日本>681系