583系
![]() |
デビュー | 1967年 |
最高速度 | 120km | |
所属 | ||
使用列車 | きたぐに (その他臨時あり) |
583系はブルートレイン全盛期に、寝台を座席に変換して車両運用を効率化して昼夜兼用で走る世界初の電車として登場しました。
ベースは特急型電車で、車体の大きさを限界まで大きくしレールと平行に3段の寝台を並べました。
その寝台を昼間は座席に変換して使用していました。
最初は本州〜九州の縦断列車として、60hz専用の581系が「月光」「みどり」に登場し、
翌年には50hz・60hz両用の583系が登場して東北方面の列車に使用されました。
しかし寝台列車の相次ぐ廃止に伴い、廃車が続き近郊型に改造される車両もでてきました。
現在では、定期列車では大阪〜新潟間の「きたぐに」に使用されるのみとなりました。
JR東日本所属の583系は、仙台車両センターに1編成6両が、秋田車両センターに1編成9両が残るのみとなりました。