はやぶさ
定期列車では最長の距離を走る寝台特急
![]() |
現在のはやぶさ |
「はやぶさ」は東京と熊本を結ぶ寝台特急です。2005年3月からは「富士」と併結運転になっています。 14系15形客車6両で、A1(シングルDX)とB1(ソロ)が1両づつ、残りの4両が開放型B寝台で構成されています。 |
基本データ | ||
デビュー | 1958年 | |
最高速度 | 110km(EF66) | |
使用車両 | 14系15形 | |
運行線区 | 東海道本線・山陽本線・鹿児島本線 | |
運行区間 | 東京〜熊本 | |
運行本数 | 東京〜熊本 | 1往復 |
停車駅 | 東京-横浜-熱海-沼津-富士-静岡-浜松-豊橋-名古屋-岐阜-京都-大阪 -岡山-福山-尾道-広島-岩国-柳井-下松-徳山-防府-新山口-宇部-下関 -門司-小倉-博多-鳥栖-久留米-大牟田-熊本 (下りは富士・岡山・福山・尾道 上りは大阪・京都・岐阜・豊橋の各駅通過) |
歴 史 | |
「はやぶさ」は昭和33年の登場から運行路線が変わっていない歴史ある寝台特急です。登場時には、急行「さつま」を格上げする形で「さちかぜ」と同じ一般型車両でした。昭和35年には20系客車が投入され、西鹿児島駅までの運転になりました。この運転区間は長い間続きました。 その後、長崎行きなども登場しましたが、24系が投入された際に付属編成は熊本行きになり、鹿児島本線の寝台特急として定着しました。 しかし、寝台特急の乗車率低下はこの「はやぶさ」も例外ではなく、九州ブルトレ再編の影響で熊本行きとなり、さらに平成11年には長崎行きの寝台特急「さくら」との併結運転が始まり、熊本行きの付属編成は廃止されました。さらに平成17年には「さくら」が廃止されるのに伴い、今度は大分行きの「富士」との併結運転が開始されました。 |
年 表 | |
1958年 | 東京-鹿児島間の夜行急行「さつま」を格上げする形で運転開始。 車両は「さちかぜ」の一般型車両。 |
1960年 | 20系客車投入。西鹿児島駅(現 鹿児島中央駅)までの運転となる。 |
1968年 | 博多駅で解結していた編成を鳥栖駅で解結してを長崎駅まで延長。 |
1975年 | 車両を24系客車に変更。長崎行きの編成を熊本行きに変更。 さらに翌年、24系25形車両に変更。 |
1985年 | ロビーカー連結。また、牽引機がEF66になる。 |
1993年 | 食堂車の営業をやめる。 |
1997年 | 運転区間が東京-熊本間になり、最長運転距離の座から退く。 |
1999年 | 九州ブルトレ再編に伴い、長崎行きの「さくら」との併結運転を開始し、過去の「みずほ」の運転形態になる。 |
2004年 | 2月28日、団体列車ながら上り「なつかしのはやぶさ」を西鹿児島-品川間で一日限り運転。 |
2005年 | 「さくら」廃止に伴い、「富士」との併結運転を開始、再び最長運転距離の座につく。(臨時を含むとトワイライトエクスプレスが最長) |
編 成 表 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
B | A1 | B1 | B![]() |
B![]() |
B![]() |
設 備 | |
![]() ![]() |
|
(左)B1寝台ソロ一階奇数番号室 | |
B1寝台ソロ一階偶数番号室(右) |
ダ イ ヤ |
下り | 上り | |
東京 | 18:03 | 9:58 |
↓ | ↑ | |
熊本 | 11:48 | 16:00 |